和風ジュエリーボックス作ってみた

妻へのプレゼントのために和風ジュエリーボックスを手作りしてみたので、作成時のポイントを記しておく。
和風なプレゼントを手作りしたい人は必見!!
ホームセンターや100均にあるものだけで簡単にそれっぽいものが作れるよ!

完成品

まずは完成品から。和箪笥をそのまま小さくしたようなデザインにしてみた。

鏡もアクセサリー置き場もそれっぽく作れた
引き出しも2個あるよ

木材が設計の長さにぴったり切られていないからだろう、少しガタツキがある…が初めてにしては素敵なものができたのでは??(ネジが飛び出てるのはご愛嬌。後で処置しよう)

必要なもの

  • ①お好きな木材(自分はアガチスという針葉樹の木材を使用。年輪がはっきりしている他の針葉樹を使えばもっと和風感アップすると思う)
  • ②隅金
    ③取っ手&蝶番(それぞれ黒色だと和風感アップ、全部ホームセンターに売ってる)
  • ④お好きな布とスポンジ(アクセサリー置き場に使う)
  • ⑤100均とかの手鏡

作成時のポイント

設計図描いて、木材を切って、やすりをかけて…など木材加工の基本的なところは今回は省略。
和風ジュエリーボックスを手作りする際のポイントを記載する。

①家紋(漆塗り風)の掘り方
まずは木材に下書き&彫刻刀で掘る。

他の用途もあったので消しゴムハンコで下書き
彫刻刀でちまちま掘っていく

次にマッキーペン(黒)で掘ったところを塗っていく。
え~と思うかもしれないが、マッキーを何度も塗り重ねていくと漆塗りのような真っ黒&光沢のある仕上がりとなるのだ!

もちろん漆には程遠い

最後にニスを塗って、完成!!

②アクセサリー置き場の作り方
ジュエリーボックスによくある、指輪を置くふかふかの部分も手作りできる。
まずはスポンジをアクセサリー置き場の大きさにカット&丸めて、お好きな布で包む。

こんな感じで適当に切って
布でくるんで、端をホッチキスで留める

最後にボックスに詰めて完成!コツはぎっちぎちにすること。
ちょっと雑に作っても、詰めると目立たなくなるから問題なし!!

右側は布でくるんだ板を斜めに置いてみた

③鏡の取り付け
ジュエリーボックスなら鏡もなくっちゃね、ということで鏡を取り付ける。
まずは100均で四角の手鏡を購入し鏡だけ取りはずす。次にその鏡がはまるように木を削っていく。

あとはその鏡をボンドで取り付け、いい感じにデコレーションして完成!!

まとめ

ホームセンターや100均 の材料を使って、和風なジュエリーボックスが作れた!
工夫次第ではもっとオシャレにできそうだ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました