HOME

 
魚の活用方法ブログ                                      
漆塗りの螺鈿細工のルアーを作ってみた(後編)
前回の続き!貝殻加工や漆塗りを行い、螺鈿細工のルアーを仕上げていくよ。
漆塗り&螺鈿細工のルアーを作ってみた(前編)
漆塗り&螺鈿細工のルアーを作ってみた。ルアーを自作したい人、漆塗りや螺鈿細工に興味がある人は参考にしてね! 最初に この前、ポケモン×工芸展に行ってきた。全国のアーティストによるポケモンに関する作品が並ぶ展示会で、焼き物・染め物などなど日本...
イカの目玉の使い道を考えてみた
ホタルイカを食べると口の中に硬いものが。目玉である。 口触りが悪くなるので邪魔でしかないが、よく見ると結構綺麗だ。言い過ぎでしかないが、スワロフスキーに似ている。 ということで、何かに使えないか考えてみたよ。
魚鱗でアクセサリー作ってみた
魚の鱗ってとっても丈夫。料理をするときには邪魔でしかないけど、何かに活用できるのでは?? ということでアクセサリーにしてみたよ!皆も大きい魚を手に入れたら試してみよう!
漆塗りの螺鈿細工を作ってみた(後編)
色々あってアワビの貝殻をたくさん手に入れたので、螺鈿細工(らでんざいく)を家で作ってみた。 今回は漆塗りに挑戦するぞ!

色々やってみたブログ                                      
アド街してみた(名古屋市 新瑞橋)
今回取り上げるのは名古屋市瑞穂区の南に位置する新瑞橋(あらたまばし)駅の周辺。 市営地下鉄桜通線・名城線が交差し、少し歩けば名鉄名古屋本線の駅もある非常に便利な立地です。 新しいお店も続々生まれていますが、昭和の香りが残るスポットもまだまだ多く残っている素敵な街でした。
ボードゲームを自作してみた
世界でひとつのオリジナルボードゲームが欲しい!ということで、ダイビングをテーマにしたボードゲームを、ボード&コマ&カード&その他諸々から自作してみたよ! みんなもボードゲームを作る際の参考にしてみてね。
鶏の皮を鞣してみた
世の中には色んな革加工品がある。 有名どころで言ったら牛革とかワニ革とか…でも鳥革ってあんまり聞かない。 気になるので、スーパーで売ってる鶏肉を使って革を作ってみたよ!
音姫的なものを自作してみた
最近のトイレについている「音姫」が欲しかったので作ってみた。 久しぶりの電子工作だったけど何とかなったぞ!みんなも参考にしてみてね。 「音姫」とはTOTOが開発した日本のトイレでよく見られる機能で、トイレの使用時に流水音等を流すことで排泄音をかき消すものだ。
お洒落キッチン(風)にDIYしてみた
購入した一軒家のキッチン周りが少しぼろかったので、お洒落にしようと頑張ってみた。 正直ひとさまに見せられるレベルのものではないが、せっかくなので記事にしたためた。 実際にお洒落になったかは知らんけど、みんなも参考にしてみてね!

ダイビングログ                                       
ダイビング@京都 舞鶴・冠島(2025年8月)
スポットの紹介 今回潜ったのは京都府の北端にポツンとある島「冠島」 京都府舞鶴市(西舞鶴)からボートで45分程度で到着する無人島である。京都の府鳥でもあるオオミズナギドリの繁殖地として、島全体が天然記念物に指定されているらしい。 冠のかたち...
ダイビング@神奈川 根府川(2025年6月)
今回潜ったのは神奈川県の西端、もはや静岡県の「根府川」というスポット。 都心から電車で1時間半で来れちゃう。新幹線なら1時間もかからない。素晴らしい立地だね。 実はここのダイビングスポットの特色はもうひとつある。1923年に起こった関東大震災により地滑りを起こした旧根府川駅のプラットフォームや線路の一部が、今もまだ海中に残っているのだ。
ダイビング@島根 出雲(2024年6月)
出雲のダイビングスポットはなんと海中に「海底遺跡」と考えられる痕跡が発見されているのだ!!! もともと経島の付近にあった島が地滑りを起こし、参道や階段などがそのまま海中に沈んだ(かもしれない)…そんな冒険心をくすぐるロマンあふれる海でダイビング!
ダイビング@静岡 浜名湖(2024年3月)
今回潜った浜名湖は、静岡県西部にある日本で10番目に大きい湖。 湖といっても南側では海につながっており、淡水と海水が入り混じる汽水湖となっている。
ダイビング@静岡 三保(2023年10月)
世界遺産の一部「三保の松原」でダイビング! 静岡市の中心から30分でこんな良いポイントがあったとは!幼魚も地形も楽しめるコスパ最高ダイビング!!

 
タイトルとURLをコピーしました