漆塗り&螺鈿細工のルアーを作ってみた。
ルアーを自作したい人、漆塗りや螺鈿細工に興味がある人は参考にしてね!
最初に
この前、ポケモン×工芸展に行ってきた。
全国のアーティストによるポケモンに関する作品が並ぶ展示会で、焼き物・染め物などなど日本の工芸品とポケモンとのコラボが楽しめる。
色んな作品が並ぶ中で、個人的に一番目を引いたものがこちら。


どちらも美術家 池田 晃将氏の作品で、とにかく細かい螺鈿細工が特長だ。
工芸展の最後に流れている制作過程の動画にも説明があったが、貝殻をレーザーで切り出し、それらを貼って漆加工しているらしい。
レーザーの出力や貝の種類など、諸々微調整しないとこれだけ綺麗に切り出せないよね。
貝殻ごとの色を考慮しながら貼り付けていく作業を考えると、とてつもない手間がかかっているのが分かる。光の反射で見る方向によって全く異なる作品に見えるのが感動。
ふと思った。こんな螺鈿細工!ルアーにしたら!!絶対魚釣れるよね!!!
あんなにキラキラ輝くんだもん!!!根がかりしたらめちゃくちゃ落ち込むだろうけど。
必要なもの
ということで、漆塗り&螺鈿細工のルアーを作っていくよ。
今回使ったものを取り合えず羅列。
- ・適当な木材
- ・ステンレスの針金
- ・真珠層を持つ貝殻、アワビシート
- ・お好きな貝殻
- ・漆(本透明と紺)
・おもり - ・ルアー用の針など
作成手順
今回は表層を泳ぐ魚(カマスとかダツとか)を狙うためのルアーを作っていくよ。
①木材を切る
ルアーの形に木材を切り、ルアーのボディを作っていく。




後工程でやすりで削って形を整えるので、この時点ではおおざっぱで大丈夫。
②表面をやする
表面をやすり、形を整えていく。



③骨組みを作成する
針金を曲げ、ルアーの骨組み(フックアイ・ラインアイ等)を作成する。
海に浸かるのでステンレスなど錆びづらい針金を使ってね、ホームセンターとかで売ってるよ。
自分は100均に売っていたステンレス製の泡だて器をバラして使ったよ。


④骨組みをボディに埋める
作った骨組みと、ルアーを沈めるためのおもりをボディに埋め込んでいくぞ。



⑤ベースとなる漆を塗る
ルアーのベースの色となる漆を塗る。
漆は大きめのホームセンターに売っているが、今回は釣具屋で購入した。

漆は適した温度と湿度がないと固まらない。以前はそのための漆むろ(温度・湿度を一定に保つための箱)を作成したのだが、今回購入したものは漆むろがなくても固まるらしい。便利だね。
漆の薄め液を使って、漆をウスターソース位の粘度にする。
ここで薄め液を使わないと、表層だけしか固まらなくなってしまうので要注意!!


⑥アワビシートを貼る
ルアーにアワビシートを貼っていく。
アワビシートとはアワビの貝殻をシート状に加工したものであり、集魚力を高めるためにルアーに貼ったりするものだ。




自分は表層を泳ぐルアーを作っているので、ルアー下部だけにアワビシートを貼ってみた。
中層を泳ぐルアーなら、全面に貼った方が魚の喰いつきが良いかもね。
とりあえず今回はここまで!続きはこちらの記事へGO!
コメント